手洗いをしっかりしよう!Japaaan

政略の駒…”悲劇の姫君”から徳川家のゴッドマザーへ!「千姫」の切なくも壮絶な生涯【前編】

政略の駒…”悲劇の姫君”から徳川家のゴッドマザーへ!「千姫」の切なくも壮絶な生涯【前編】

江戸幕府を開いた徳川家康の孫で、第2代将軍・徳川秀忠の長女である「千姫(せんひめ)」。

彼女は幼くして豊臣秀頼に嫁ぎ、豊臣家の滅亡後には本多忠刻と再婚するも、夫と死別します。

そんな「千姫」は、時代の波に翻弄されながら、激動の江戸初期を生きた悲劇のヒロインとして語られることが多い人物です。しかし、史実の「千姫」は、弟の第3代将軍・家光を支え、徳川家の礎を築くために力を尽くした女性でした。

今回は、そのような「千姫」のドラマチックな生涯を、[前編][中編][後編]の3回に分けて紹介します。

※関連記事:

初婚はなんと7歳!2度の結婚、夫・息子との死別・・・徳川家康の孫・千姫の悲劇の人生【前編】

Japaaan読者の皆さんこんにちは。ライターの小山桜子です。今回は江戸幕府2代将軍徳川秀忠の娘で3代将軍家光の姉である千姫が主役です。安土桃山時代の終盤から江戸時代初期という激動の時代を駆け…

[前編]は、「千姫」が豊臣家に輿入れした背景についてお話ししましょう。

千姫の輿入れは淀殿懐柔の手段だった

1603年2月12日、徳川家康は征夷大将軍に就任しました。それに呼応するかのように、豊臣秀頼も内大臣に任ぜられます。

武家としては、右大臣である家康と内大臣である秀頼という序列が形成されました。
しかし、形式上は秀頼の上位に立ったとはいえ、家康はこの体制にまったく安心していなかったのです。

なぜなら、秀頼の内大臣就任は、近い将来、朝廷から秀頼に関白宣下が下される可能性があるという、極めて微妙な段階に入っていたからです。

たしかに、時代はすでに徳川を中心に動き始めていました。

しかし、朝廷の立場からすれば、関白職を世襲する資格を持つ豊臣家こそが、武家の頂点にふさわしいと考えられていたのです。もし秀頼が関白に就任すれば、官位の序列において家康を凌ぐことになり、徳川政権を盤石なものにしたい家康にとっては、極めて厄介な事態となるおそれがありました。

さらにこの当時、加藤清正や福島正則をはじめとする豊臣恩顧の大名たちは健在でした。彼らの多くは1600年の関ヶ原の戦いでは家康に味方したものの、豊臣家への忠誠心を完全には失っておらず、その思いは根強く残っていました。

そのため、もし秀頼が関白となれば、彼らは徳川家よりも豊臣家を重んじ、秀頼のもとで反徳川的な勢力を築く可能性が高かったのです。

こうした状況の中で、家康にとっての大きな課題は、秀頼とその母・淀殿をいかに懐柔するかという点でした。

そこで家康が考えた策が、孫娘・千姫を秀頼に嫁がせることだったのです。

2ページ目 仲睦まじかった千姫と秀頼

 

RELATED 関連する記事

 
OSZAR »